リワークは本当に意味がないのか?不満の原因と対処法を解説
公開日: カテゴリー: SST
「休職中にリワークに行くよう指示され、不満」「リワークは意味がないのでは」と感じてはいませんか。
気分がすぐれず、外出そのものが億劫に感じる日も多い精神疾患の人に、わざわざリワークを勧める理由もわからないと理不尽さを感じているかもしれません。
しかしリワークは復職を円滑に進めるために、大切な役割を果たします。決して意味がないプログラムではなく、参加にはさまざまなメリットもあります。
本記事ではリワークのメリットや意味を、エビデンスも参照しながら解説します。もし「リワークは意味ない」と感じていたら、ぜひ最後まで読んでみてください。復職に向けた足がかりが、きっと見つかるでしょう。
リワークの概要
リワークは「return to work」の略で、心身の不調で休職した人の円滑な復職を支援するリハビリテーションプログラムです。「復職支援プログラム」「職場復帰支援プログラム」とも呼ばれます。
働く人が休職に至る疾患にはさまざまな種類がありますが、リワークが担うのはおもにメンタルヘルス不調による休職からの復職です。リワークは医療機関や支援センターなどで受けられます。
はじめにリワークの全体像をまとめました。リワークとはどのようなプログラムなのか正しく理解しましょう。
リワークの目的・復職条件
リワークは、大きく3つの目的のもとに進められます。
<リワークの目的>
(1) 仕事復帰に向けた生活面のリハビリ
(2) 働く意欲の回復・就労環境への順応
(3) 休職理由の明確化・再発防止
生活面のリハビリとは「定時に起床する」「決まった時間に外出する」など、働くために欠かせない基本的な生活リズムの確立です。
また休職中に低下した勤労意欲を回復させ、働く環境に慣れるために軽作業やデスクワークをトレーニングする場合もあります。
休職に至った理由を自己分析し、疾患を繰り返さないよう防止策も施します。
以上の目的でリワークを進め、ある程度回復したと見なされると医師によって復職の可否が判断されます。復職可能との判断を得られる条件は医師によって異なりますが、おもにつぎの3つです。
<復職条件>
(1) 定時起床
(2) 疲労回復
(3) 注意力・集中力の持続
就労による負荷が本人にかかった状態でも「(1) 安定した生活リズムを維持でき」「(2) 疲労を翌日に持ちこさず」「(3) 集中力をもって業務を遂行する能力が回復している」、この3点が揃ったときに復職可能と判断されます。
リワークのメリット(休職者向け)
休職者が復職に向けてリワークを受けるメリットは、3つあります。
<休職者がリワークを受けるメリット>
- ・専門家のサポートを受けられる
- ・復職への道のりが明確になる
- ・自己理解が深まる
リワークでは、メンタルヘルスの専門家が休職者の事情を踏まえてさまざまな形でサポートします。信頼できる伴走者とともに復職に向けたタスクに取り組めるため、自分がすべきことに安心して集中できます。
またリワークでは、休職に至った理由や自分の思いと向きあうワークが行われます。思考の癖や人間関係への理解が深まり、コミュニケーションスキルの向上が期待できます。
リワークのメリット(企業向け)
リワークは、休職者を抱える企業にとってもメリットがあります。
<企業にとってのリワークのメリット>
- ・休職中も計画的に支援ができる
- ・専門家の助言を得やすくなる
企業が労働者と接しにくくなる休職中でも、企業はリワーク担当の施設を通じて休職者の様子を把握できます。回復状況や課題を随時つかめれば、よりよい復職計画の策定が可能になります。
またメンタルヘルスの専門家が携わっている点は、企業にとっての安心材料でもあります。「自分たちだけで復職判断をしたが見誤っており、再休職につながった」との失敗を未然に防げるためです。
リワークが「意味ない」と感じる5つの理由と対処法
「リワークは意味がない」「やっても無駄」と評価する人も、なかにはいます。なぜ、リワークは意味がないと感じられやすいのでしょうか。よくある原因・理由と対処法をまとめます。
「リワークが意味ない」と感じる理由も、見方を変えれば別の価値を見出すきっかけになるかもしれません。記事を参考に、リワークを多角的に捉えなおしてみてください。
プログラムが自分にはあわない
リワークは実施する施設や休職者の課題にあわせ、さまざまなプログラムで行われます。「リワークが意味ない」と感じる場合は、プログラムが自分にあっていないかもしれません。
「意味ない」と感じるのは、リワークそのものではなくプログラムではないでしょうか。意味がないと感じるプログラムはあわなくても、別のプログラムなら意味を見い出せる可能性があります。
記事の後半で、リワークで実施されるプログラム例を紹介します。自分にあいそうなもの、反対にあわないと感じるものがあるかチェックしてみましょう。
リワークにかかわる人間関係が良好ではない
サポートスタッフやともにリワークに取り組む仲間など、リワーク進行には多くの人がかかわります。人がいるところには人間関係があり、人間関係には「あう・あわない」がつきまといます。
もし「苦手な人がいる」「どうしても居心地がよくない」などの場合は、リワークを受ける施設を変えるのも一つの方法です。施設が変われば人間関係の課題が解消され、リワークに積極的に取り組めるようになることも期待できます。
<ワークを受けられるおもな施設>
- ・精神科系の医療機関
- ・地域障害職業センター
- ・福祉系リワーク施設
体調がすぐれない
リワークはそもそも、心身に不調があり休職せざるをえない状況だった人が取り組むプログラムです。
気力・体力が落ちている状態でのリワークは負担となりやすく、リワークにネガティブな印象をもってしまうケースも見られます。しかしリワークは、疲れやストレスなどと向き合い乗り越えるためのプログラムでもあります。
「体調がすぐれないのにリワークをやっても意味ない」と短絡的に結論づけるのではなく、できる範囲で取り組んでいきましょう。まずは少しずつ慣れることを大切にし、定時に通所しながらのワークを通じて「はたらく」感覚を取り戻せると復職への足がかりとなります。
リワークに行くのが面倒くさい
心身の状態がすぐれず、定時に起床しなくてよい休職中は、生活習慣が乱れやすくなります。不安定な生活リズムのせいで決まった時刻にリワークに行くのが面倒になり、意味がないと感じる人がいます。
またメンタルに不調をきたしていると気分が上がらず、何をするにも「おっくう」「面倒」などの気分が先立つ場合もあります。
生活リズムやメンタルが整っていないうちに負担がかかることをすると、さらに症状を悪化させるおそれがあります。「面倒だな」と感じたらリワークのスタッフに相談し、無理のないペースを模索してみてください。
復職許可が下りず意欲がわかない
「リワークで回復の手応えがある」と本人が感じているにも関わらず、主治医の復職許可がなかなか下りないこともあります。この理不尽さや不満から「復職許可が下りないのに続けても意味ない」と考えやすくなります。
また「頑張っているのに復職許可が下りないなんて、自分はダメな存在だ」と自己否定の気持ちにつながり症状が悪化するおそれもあります。
復職許可は休職者本人の主観ではなく、医師や専門家など第三者の客観的な評価によるものであることを押さえましょう。復職までのペースや課題は人それぞれで、許可が下りない場合にも理由があります。
焦る気持ちを押さえ、復職するために必要な取り組みを主治医やスタッフに相談してみてください。
リワークに向いているタイプ・向いていないタイプ
リワークは、向き・不向きが人によって分かれます。自分が向いていないタイプだったら、無理にリワークに取り組もうと頑張ってもかえって意欲を下げる要因になるかもしれません。
リワークに向いているタイプと向いていないタイプを紹介します。自分とリワークの相性を見定めるヒントにしてください。
リワークに向いているタイプ
リワークに向いているのは、つぎに該当する人です。
|
リワークは休職者の特性にあわせた復職計画を立て、計画に沿ってプログラムを進めます。自分一人で復職の道を手探りする必要がないため、短期間で確実に復職したい人に向いています。
また目的を果たすためには、周りのサポートをためらわず受けられるタイプにも、リワークが向いています。
リワークに向いていないタイプ
リワークがあまり向いていないタイプは、つぎのとおりです。
|
こだわりが強く、自分の考えに沿って復職までの道のりを進めたい人にはリワークは向いていません。リワークは専門家が策定したプログラムを進めるためです。
また「人を頼るのが苦手」「人の力を借りるのに罪悪感がある」などの性格の人にも、リワークは向きません。
リワークが向かないタイプに該当した人は、リワークを受けるより復職に向けての相談・助言だけを受ける方法もあります。
リワークプログラムの種類を変えて意味を見い出す
リワークでは、課題にあわせてさまざまなメニューが実施されます。「リワークは意味ない」と感じた場合、もしかするといま取り組んでいるメニューが合わないだけかもしれません。
ここでは多くの施設で行われている、おもだったリワークメニューを紹介します。リワークの内容を幅広く知り、自分にあうメニューを模索するヒントにしてください。
オフィスワーク(作業課題)
オフィスワークは個人で進める作業です。机上での単独作業を通じ集中力や作業能力を確認し、それらの向上をはかります。
復職後に担当する予定の仕事を想定した作業のほか、読書や作文、簡単な計算などを扱う場合もあります。
認知行動療法・ストレスマネジメント
思考パターンや考え方の癖に気づき、ストレスへの対処法を学ぶプログラムです。ストレスを感じる場面や原因を明確にし、事前に対処法を身につけることでストレス耐性を高めるのが目的です。
パーソナル/グループでのカウンセリングや、精神疾患そのものを学ぶ座学を取り入れている施設もあります。
ソーシャルスキルトレーニング(SST)
仕事で必要とされる社会的スキルを養成するプログラムです。会社でよくある場面を想定し対応を練習する「ロールプレイ」や、ふさわしい振る舞いを学ぶ「ディスカッション」などさまざまな手法があります。
職場の特性や暗黙のルールを反映したメニューも組みやすいため、復職後にすぐ使えるスキルの習得にも役立ちます。詳しい内容は『ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?実施内容や効果、方法を解説』をご覧ください。
キャリアデザイン
これまでのキャリアを振り返り、強みやスキルを自覚するプログラムです。キャリアとスキルの自覚を通じ、仕事に対する自信をつける効果もあります。
また棚卸しされたキャリアを踏まえ、これからできる仕事や歩んでいきたいキャリアを描く時間も設けられます。取得したい資格を考え、資格取得までの計画を立てる場合もあります。
グループワーク
複数のリワーク参加者と一緒に、特定のテーマに取り組むプログラムです。課題への取り組みやディスカッション、悩みの共有などさまざまなテーマで実施されます。
グループワークには、孤独になりがちなリワークに「横のつながり」を構築しモチベーション維持をはかる狙いがあります。また「他人の話を聞いて新しい発見を得る」「多くの人と人間関係をつくる練習ができる」などのメリットもあります。
リワークには「復職を円滑にする」意味がある
リワークが行われる意味を考えてみましょう。リワークがなぜ復職を円滑に進められるのか、段階を経ながら解説します。
リワークを経て復職への“お墨つき”が得られる
リワークでは、十分に復職できる状態にあるかどうかを医師から客観的に判断してもらえます。
主観が入りやすいセルフ判断ではなく、医療的見地からの合理的判断が得られる点が大きなメリットでしょう。いわば、医師のお墨つきで復職に向かえるということです。
また医師は定時起床や通所、課題の取り組みなどの状態を見て、復職可否を判断します。本人に負担があっても復職可能と判断されれば、職場復帰にむけて大きな自信となるはずです。
グループワークは社会性の維持・向上にも役立つ
多くのリワークには、利用者が集団で取り組むグループワークが組み込まれています。
グループワークは働く上で欠かせない社会性の養成に役立つためです。社会性はコミュニケーション力や人間関係構築力の向上に欠かせない資質であり、社会性を養成できるグループワークにこそリワークの意義があるとする専門家もいます。
休職中はどうしても一人で過ごす時間が長くなり、人と関わる力の低下が懸念されます。復職後に即必要となる社会性の面でも、リワークは円滑な復職をサポートします。
リワーク後の復職継続率は非リワーク者の3倍以上
メンタルヘルス不調は、ほかの疾患と比べて復職後の再発が多い特徴があります。
労働政策研究・研修機構による「メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活の両立支援に関する調査」によると、半数程度の再発までを含めると約3割が復職後に不調を再発しているとわかっています。
ちなみにメンタルヘルス不調以外の疾患の再発率は、1割以下です。
(出典:メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活の両立支援に関する調査」|労働政策研究・研修機構 をもとにRYD株式会社が一部作成)
また同調査では、再発の割合が高くなるほど退職率が高くなることもわかっています。せっかく復職しても、再発・退職を繰り返しては安定した働き方を続けられません。
ところが、リワークを経ると「利用者の9割以上が復職後12か月後も継続就労していた」データがあります。リワークは段階を踏みながら無理なく回復・復職を目指せるため、再休職を防ぐ効果があると見られています。
またリワークは休職者と医療機関、職場の三者が協力して進める点も見逃せません。休職者の状況を職場も理解しやすく、復職まで会社ぐるみで力になってくれます。
リワークは決して意味がないプログラムではありません。療養しつつ、復職に必要なスキルを効率的に習得し再休職を防ぐ意味のあるプログラムです。
テクノロジーを利用した「自分でもできる復職プログラム」
休職中に「自分でもできるトレーニングを進めたい」と考える人に、テクノロジーを使った復職プログラムを紹介します。
SSTは実戦性・即効性の高さがメリット
「Realize VR」は、VR(Virtual Reality・仮想現実)によるトレーニングができるツールです。専用ゴーグルには実社会を想定したシーンが150以上収録されており、復帰後にすぐに役立つソーシャルスキルが身につきます。
ゴーグルを装着すると目の前には同僚や上司が登場し、まるで現実のような疑似体験ができます。ただ視聴するだけでなく、実際に自分も言葉を発するロールプレイスタイルのため、実戦性と即効性の高さが特徴です。
Realize VRで習得したスキルは復帰後、すぐに役立つものばかりです。休職中でも「仕事感覚」を維持したい人にもおすすめです。
VRによるSSTなら一人で・周りの目を気にせずトレーニングできる
Realize VRなら周りの目を気にせず、一人で取り組めます。他人と一緒に取り組むグループワークが苦手な人にも、Realize VRが向いているでしょう。
Realize VRは自宅で自分一人でトレーニングできるにもかかわらず、対人スキルやコミュニケーションスキルの向上が図れます。自分の応答を、納得いくまで何度でも繰り返せるのは、ツールを相手にしたトレーニングならではのメリットです。
まずはRealize VRを試してみてください。臨場感あふれる映像に、すっかり没入できるはずです。
まとめ
リワークは、気分障害などの精神疾患を原因とした休職からの復職を支援するプログラムです。医療機関や地域障害職業センター、福祉系リワーク施設などで受けられます。
リワークは復職を前提にするため、職場も連携し「休職者・医療機関・職場」の三位一体で行われます。休職中も職場に自分の状況を理解してもらいやすく、また専門家による無理のない復職計画を立案してもらえる点がメリットです。
リワークを経て復職すると、その後も安定して働き続けられる人が多いとのデータもあります。リワークは休職者本人と職場の双方がWin-Winになれるプログラムです。
また休職中に、自分でできるトレーニングを進めるのもおすすめです。VRをつかい、職場を疑似体験しながら対応を練習できる「Realize VR」は、周りの目を気にせず自宅でじっくり取り組めると人気があります。
まずはお試しから、Realize VRを始めてみてはいかがでしょうか。